■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
ちょっと古いですが、2008年1月号。
片付けベタさんに優しい記事が載っていました。
久々に図書館でESSEが残っており、ラッキーなことに借りられました。
ESSEのような生活雑誌は結構人気があるので、棚がカラになっていることもしばしば・・・
池田暁子さんが出されている著作↓ のダイジェスト版みたいな感じでした。
イラスト可愛い♪♪
著作権気になるので、最初の1ページだけ。
”以前はこんな家”、引越し前の自宅にあまりに似ており爆笑してしまいました。
ものすごく共感できるのが・・・
1.「先に収納グッズから買ってみる→いまいち使いこなせない」
3.「とりあえずカゴをつくる →とりあえずカゴが永遠に増え続ける」
の項。
そう。まさに収納グッズの落とし穴。
お金を出して買ったわりには、
自分にあった方法であるとは限らないんですよね。
考えなしに買うと、まずは押入れに入らない など、収納以前の部分でつまづきます。
吟味して買っても 失敗すること数知れず(泣)
最近は収納用品に手を出すのが怖いです。
買って片付けられる自信が無いからなんですよね~。
前述の池田さん著書。
ブックオフでの立ち読みでしたが、
収納用品に使ってしまった合計金額のすごさに愕然!とする様子が描かれていた記憶があります。
(正しい数値は忘れましたが、うん十万単位だったか? 間違っていたらご指摘くださーい)
「とりあえずカゴ」も、片付けベタさんが陥りやすい罠だと思います。
とりあえずカゴ、重なりすぎると死蔵になるんですよね~(TT)
特に地層の下のほうが。
これがふたつ、みっつと増えていくと・・・
・・・
・・・
以前触れたことがありますが、
とりあえずカゴは設けず、即所定の位置(おうち)にしまえるのがベスト。
(すぐにしまえるおうちが設置できれば、収納上級な気もしますが 笑)
とりあえずを設ける場合は、浅いものにしておいて、
いっぱいになる(=上限値)前におうちへ戻す
ほうが、長持ちしそう。
そして「池田式片付けベタを克服する3ステップ」で紹介されていたのは、
Step1 とにかく始める(1ヶ所だけキレイに保とう(=基地)と決めて片付ける)
最初から欲ばらず、1ヶ所をキレイにして前向きな気持ちになる
やりやすい所から始めてコツをつかむ
Step2 捨てる(今使わないモノは処分する)
ズボラな人ほど”とりあえず”は禁物。今すぐ捨てる決意を。
Step3 キープする(余計なモノは玄関先でブロック!使ったモノは元に戻す!)
モノを増やさなければ徐々に散らからない家になっていく。
ときどき戻すのでもいいくらいの余裕をもって!
なるほど~(@@)
買ったものや手紙、チラシなどをその場で整理というのは納得。
買ったものをついそのままにしておくと、確かにわけわからなくなります。
片付けられなかった経験者なためか、
一般に紹介されている方法よりゆるくて好印象でした。
著書のほうも、可愛くて元気がもらえますよ♪
「汚部屋」チェックリスト付き。
片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術 で、他の人のレビューも見る
【2009.11追記】
ESSE2009年11月号の「ため上手さんのレシート使い」にも池田さんを発見!
急いでGo!(気づくの遅くてスミマセン)
↓
池田暁子さんのHP
こちらの記事もご一緒に如何ですか?
↓
「とりあえず置き場」本当に有効?
ブログランキングから、他の生活情報もチェック!
↓


- 関連記事