■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
「前の前」の人=片付けが必要であると認識していない人
に片付けてもらうには、どうすればいいのか?
実に悩ましい問題ですね~(--)。
悩んでいる人、どうにかしなければいかんと思っている人は
既に「前の前」はクリアしています。
お前がセミナーへ参加しろ!!
と言いたい人に限って
ぜんぜん関心なかったりして、
ゴミに囲まれた環境で過ごしていたりする。
といって、やるよう指示しても
本人はやる気が無いし 強制してやったところで続かない。
結局本人がその気にならないと意味がありません。
普通の、娯楽性の高いことであれば
「前の前」=やらない
で済みますが、
周りが必要性を認識していて、当人が認識していない、
となるとコトはやっかいです。
「片付け」の認識で、家庭内のものさしに大きなずれが生じると
必要だと感じているほうがストレスを感じそう。
例えば、散らかす夫+片付ける妻
もしくはその逆。
かといって、
片付ける人がいつも片付けない家族の持ち物を片付けていると
片付けなくても困らないので、
「片付けないくせ」が根付いてしまいます。
(自分がそうだったなぁ・・・)
片付けのほかにも
・ダイエット
・健康問題(禁煙・アルコールなど)
・子供の勉強
・子供の礼儀(しつけ?)
・浪費
などは「前の前」がありそう。
旦那は塾教師なのですが、
最近「前の前=勉強の必要性を感じていない」子供が非常に増えており
いつも対応に困ってしまうとか。
これが効果的!という確たる処方箋は無いのですが・・・
ちょっぴり効くこともあるのは
・ときたま片付けて、スッキリした状態を気持ちいい~と思わせる。
(片付けられた空間って、散らかっているときよりも散らかしづらいようです)
・たまにやってくれたときには、大げさに褒める(大げさに礼を言う)
・「○○やってくれて、私は本当に助かってるよ~」と「I」言葉で礼を言う
・一緒に片付ける(子供の場合は特に重要!)
・片付けない家族のものだけをそのままに放置しておく
脱ぎっぱなしのままにしておく家族の分は、そのままにしておく。
放置しておいても 誰も洗濯カゴに持っていくわけでもなく
そのうち臭くて汚れがこびりつき使えなくなる事実を思い知らしめる。
上記、適宜使い分けては如何でしょう?
「片付けろ!!」と脅迫するのはどうにも逆効果みたい。
私のとこではこうしてる~!の意見があれば、
是非 どし どし お寄せくださいませ♪
こちらの記事もご一緒に如何ですか?
↓
スッキリラボ・セミナーレポート④その他もろもろ
いつも役立つブログランキングから、節約レシピなど探してみては?
↓

- 関連記事
-
- 片付け「前の前」の人への接し方 (2009/10/31)
- 汚部屋脱出は、ほんのささやかなきっかけから (2011/11/20)
- 周囲から助けてもらえるコツ (2010/09/14)