■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
TV・雑誌類・ネット いろんなところで
大掃除ネタが多くなってきましたね♪(遅すぎ)
整理収納のお仕事をされている方のブログを回っていると
11月頃からご依頼が増えている様子。
今年こそスッキリして 来年こそは!
という 皆様の意気込みの表れなのでしょうか。
3年前、12月前半に入院したときのこと。
母から沢山雑誌を差し入れてもらったのですが
どれもこれも大掃除特集で(笑)
入院しているのに大掃除できるわけないのにね

と伝えたら
生活関係の雑誌はそればっかなのよ~
などと言っておりました。
2週間入院したので
カラダを動かせない不自由さに飽き飽きしており
年末退院できたときには
「掃除ができる」ありがたさ を噛み締めたものでした。
とはいうものの
2歳児が保育園休みで 旦那が年末も仕事では
大きな掃除もままならないのが本音。
(あと2-3年後には戦力としてカウントしたいものですが)
一気にやろうとする(そして挫折する)よりは
ちょこちょこ掃除・お片づけで終わらしてしまえ~! と
考えております。
「年越し」という要因を除けば、
寒い中震えながら掃除するのも 辛そうで(^^;
12月17日(木)付の読売新聞に、
「大掃除 若者ほど一気に」という記事が載っていました。
(以下新聞から引用)
昨年末に大掃除をした人の割合は74%(過去3年の調査で最多)
若い人ほど大掃除をする傾向が大きく、男性では20代、女性では30代が最多。
「若者がきれい好きというより、中高年は日頃から掃除をこまめにしているため、
年末に大掃除をする必要をあまり感じていないのではにか」とダスキン社では見ている。
大掃除にかけたい日数
全体では「3日」が最多の23%で「1日」が17%。
「1日」と答えた人は若い世代ほど高く、20代男性で41%、女性で23%をそれぞれ占め
大掃除を短期で済ませたいという意向が他の世代よりも強いことがわかった。
(引用ここまで)
なるほどね~。
若者は自宅外ですごす時間が多い傾向にあるし、
なかなかこまめに掃除する時間が取り辛いということかもしれませんね。
それでいて一気!!
気合と体力が必要そうですが、早く終わらせて他のことに時間を使いたい
ということなのかな?
あなたはどう計画されていますか?
ちょこちょこでも一気にでも、
スッキリした年越しを迎えたいものですね♪
いつも役立つブログランキング。他のお役立ち情報もチェック!
↓


いつも応援ありがとうございます~~♪
- 関連記事