■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
契約終了を言い渡されました(TT)
厳しい世の中なので、フルタイム社員を守るために
仕方ないと頭では理解していますが・・・
やはり、気分的にいいものでは無いですね。
いつまでたっても(?)慣れません。
また転職活動か~~(><;)
などというもやもやな気分を吹き飛ばして
次の道を見つけるために
自分の周りだけでもスッキリ♪ させて旅立とうと思います。
ささやかな置き土産になればいいなぁ。


というわけで、オフィス周りをオーガナイズ。
パート勤務の自分の一存では処理できないものが多いので
「捨てる」は 著しく磨耗したもの 壊れたものに
限定されます(多分)。
普段どうしても「捨てる」へ思考がシフトしてしまいがち なので、
これっていいトレーニングかもしれない。
共用のオフィス備品のため
ビフォーが撮影できなかったのが残念ですが・・・
皆さん忙しくされているので、
ダブって購入されている文房具が多数ありました。
きっと在庫が無いと思って 買い足したんだろうな~
意外に多いのが、
年始挨拶時に受け取ったと思しき
会社名(ロゴ)入りの文房具・タオル類。
使わないなら手放そうよ~
(と、今の立場ではとても言えん・・・)
引き出しごとに入れるものがざっくり決まっているのですが、
シャーペンが7段の引き出し中 3つ に入っていました。
こないだ指示を受けてオーダーした修正テープ用の替カートリッジは
他の引き出しに同じものを発見。
整理整頓できていない=在庫管理できていないと
思わぬところで無駄コストが発生してしまうんですね。
これぞ まさしく 勿体無い!!
せめて
シャーペンはシャーペンでまとめて
修正テープカートリッジは1箇所にあつめて
・・・などと黙々やっていたら、
出すときにひっかかっていた引き出しが
スムーズに開閉できるようになりましたよ♪(自己満足)



仕切りがなくても、1ヶ所にまとめただけで
案外スッキリ見えるかも。
狭い空間を活用するためには
「同じものを同じ場所にまとめる」
は とっても有効な手のようですね。
家でも、住所を明確に決めていないものが
知らず知らずのうちに分散していることがあります。
ストック有であることを知らず 新たにオーダーしてしまったものも!!
月3回の定期オーガナイズをしていたら、
マスクやら貼るカイロやら基礎化粧品やらが
ザクザク♪ 出てきてショックだった記憶も・・・
グルーピングなどで明確に置き場を分散させる場合を除き
同じものはひとところにまとめたほうが
間違えずに済みそうです。
特にストック品、かな。
いつも役立つブログランキング。他の生活情報もチェック!
↓


いつも応援ありがとうございます~~♪
- 関連記事