■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
ほめてやらねば 人は動かじ」
(大日本帝国海軍 連合艦隊司令長官 山本五十六語録より)
子供に接するとき
子供に何かを教えるとき
まさにこれに尽きるなぁ・・・
と考える今日この頃。
最近のウリ坊(息子)・3歳。
皿洗い・お布団敷き(ときにしまうのも)・お風呂の排水&給湯&お湯を止めるのを
マスターしました。
「お風呂のお湯捨てて~」「お湯止めて~」
であれば、一人でやってくれます。
ホント楽になりました。
お皿の汚れを落としきるのは
指の力不足でまだまだ難しいのですが、
砂が水を吸い込むように、どんどんやり方覚えてくれますね。
母感動~♪ (=ズボラ)。
ひとつひとつ 自分の知っているやり方を見せながら
「やってみせる」
この行為をどうしてする必要があるのか、
気をつけるべきところを
「言って聞かせる」
口出しはするけど、手出しは極力避けて見守る
「させてみる」
とにかく、うまくできた、やる気になった
行動そのものを褒めちぎる
「ほめてやる」
を意識するようにしています。
子供が危ないことをせず、お仕事好きであれば
「○○任せたよ、ヨロシクね♪」
と 当人にお任せしてしまうと
俄然張り切りだします。
敢えて「監視しない」「信用してしまう」のもいいかもしれません。
(但し 困ったときには声をかけてもらう前提で)
「お母さんは何を手伝おうか?」
と逆に指示を仰いでみる。
「お父さんに教えてあげてくれる?」
「お母さんに教えてくれない?」
と敢えて教えさせる。
「どっちが早いか競争だ!!」
というのも効果あり♪
子供扱いではなく
対等に 一人のヒトとして接する。
「人を動かす」前提の 山本五十六さんの言葉。
つくづく、子育てと部下or後輩育ては 一緒なんですね。
起業家向けpodcast ビジネス「超」進化論でも
「親力で決まる!」
という本が 部下育ての指針として以前紹介されていましたよ。
生かせるところをいいとこどりして
家事やお仕事 みんなでシェアしちゃいましょうw
他の人のレビューもチェック!
↓
「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること
こちらの記事もご一緒に如何ですか?
↓
家事工数削減プロジェクト=子供を仕込む
家事工数削減プロジェクト=子供を仕込む 追記1
家事工数削減プロジェクト=子供を仕込む 追記2
役立つ情報満載のブログランキング。他のお片づけ・生活情報もチェック!
↓


今日もぽちっ☆ 励みになります。
いつも応援ありがとうございます~~♪
- 関連記事