■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック

自宅で食事をしたら 使用済のお皿は流しまで各自持っていってもらうことに
しています。
相変わらず ズボラな母(笑)
先日 朝食中の夫と息子を残して 先に家を出ました。
帰宅したら、お皿は朝食時のまま。
まぁこんなものですよね(^^;
翌朝 普段どおりに「悪いけど お皿運んでもらえる?」と伝えたら
息子がひとこと
「きのうはごはんたべたあと おさらはこばなくてよかったんだよ」
・・・!!
慌てた父さん。
「昨日は忘れてた! 父さんが悪かった。
母さんの言うとおり、食べ終わったら運ぶのが正しいよ」
普段一番忘れる人が、真っ先に自分のも運んでくれました。
ありがと~~♪
子供。
親の行動よく見てますよね~
自分にとって都合のいい理屈までつける。
(成長の証でもあるけれど・・・フクザツ)
だから、親がまず自分の振る舞いから
見直さないと、ね☆
パートナーが子煩悩であれば特に
子供にどういう大人になってほしいか?を考えてもらうのも
家事協力を仰ぐ一手かもしれません。
実際 去年 雑誌クロワッサンで
どういう大人に成長して欲しいか、パートナーに考えさせるべし
との指摘を見たこともあります。
子供に「亭主関白」になることをを期待するパートナーには
向かないかもしれませんが・・・(笑)
こちらの記事もご一緒に如何ですか?
↓
旦那が散らかすのを食い止めるコツとは・・・?
感情をフラットに保つ:コミュニケーションセミナー@実践
役立つ情報満載のブログランキング。他のお片づけ・生活情報もチェック!
↓


今日もぽちっ☆ 励みになります。
いつも応援ありがとうございます~~♪