■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
去年はアメーバピグと
ドライビングシミュレーションゲーム
↓【送料無料】グランツーリスモ5 Spec II

(我が家ではPS2用のver4をしぶとく使っとります)
先日まではラジコン。
今はパソコンでYouTubeを検索して
好きなトミカやプラレールの動画を見ています。
ピグのときと同じく
テレビや動画はキリがないので
1日2回まで、1回20分のキッチンタイマールールはそのまま続行中です。
そのときの記事
↓
4歳児に時間のけじめをつけてもらう工夫
我が家のパソコンはローマ字入力。
最初、YouTubeの検索は私や旦那が入力していましたが
そのうち自分で好きな画像を検索したくなった様子でしたので
50音+ローマ字一覧表を
お絵描き帳に書きました。
調理や皿洗い途中で いちいち呼ばれたくないですもの^^;
これも結局 親がラクしたいための仕組みづくり?
なーんてね(笑)
こうしておくと
自力で一生懸命 何とかしようとしますね。
お誕生日に貰った
「びゅんびゅんサーキット」↓はもちろん

新幹線の「はやぶさ」

SL「やまぐちごう」

なども 自力で入力し、
YahooやGoogleから動画検索できるようになりました。
それにしても…
自分の興味のあることに対する子供の飲み込みって
ホントすごいです(^^;
パソコン操作もビックリですが
きっとスマートフォンとか使わせると
あっという間に覚えるんだろうな。
パソコン・携帯などのメディア。
早くから触れさせることに一抹の不安を感じないでもありません。
塾講師の旦那からは
早くから携帯を持った小学生たちが
友人からのメールを気にするあまり
勉強も何も集中できない様子をよく聴いたりもしますから。
数分レスできないと
「あいつシカトしてる」と思われるんですって(--;
とはいえ、親がいつも触っている姿を見ているので
ある意味仕方がありません。
隠していたって、学校やお友達の家、外出先などでどうせバレてしまう。
それならば、思い切って
パソコンや携帯にはこういった機能があるんだよ
こういったいい部分 気をつけるべき部分があるんだよと
本人で判断できる全体像や材料を与え
必要に応じて我が家ルールを設けていこうか、と
旦那と話をしております。
ある意味 大人に対して仕事を教えるやり方と
共通してるかもですね。
一見遠回りに見えるかもしれませんが、
「全体像を伝える」こと、
お子様に自ら動いてもらうためにも お勧めです^^
●産休前のコラボ企画:3/18@前橋(群馬)、既に残席2となっております。
3月18日ライフオーガナイザー入門講座&コラボ企画@群馬 募集開始!
●ファイナンシャルプランナーさんとの「空間とマネーの整理術」@籠原(埼玉)、先着8名様限定。
FPとLOのコラボ企画・・・「空間とマネーの整理術」@籠原 受付開始!
●雑誌「クロワッサン」掲載で注目度があがるライフオーガナイザー。こんな人たちが全国で活躍中。
↓


- 関連記事
世間のルールって何だかな~ということありますよね。
確かに子どもの携帯事情は親の影響もあるのかなと思います。
先ずは全体像を見せてから、ルールを決める。同感です!!
ご指摘どおり、親の影響はかなり大だと思います。
大人だって電車などででずーっと携帯ですものね。なのに子供に理由も告げずに一方的に禁止では、そりゃ反発します(笑)
できればファミリールールは親率先で守る姿勢を見せたいもの。これがなかなかですが^^;