■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
駅の階段を数段
どどーんと滑り落ちました。
で
病院へ行ったら
「骨折&靭帯(じんたい)損傷」と判明。
もちろん、人生初。
まさかそんなオオゴトだとは…
噂には聞いていましたが
骨折ってホント、くだらないことでやらかしますね(--;
今は松葉杖生活。
(だいぶ上達したね、と言われてます ^^;)
12月中旬までギプスをはめ
しばらくリハビリに通うことになりそうです。
お楽しみ盛りだくさんな12月。
年1回、ライフオーガナイザーが全国から終結するイベントも
あえなくドタキャン…
他にも
いろいろ残念無念が多そう。
骨折と診断された夜は、悔しくて情けなくて眠れませんでした。
でも一方では
「足が悪くなると困ることは?」
「そのときに注意したいポイントとは?」
といったネタを
自分を実験台にいろいろ試せるチャンスともいえそう。
というのも、
病気や怪我・加齢などの原因で
カラダが動かしにくくなる
→片付けられなくなるきっかけになる
といったことがあるためです。
「Situational Disorganization」
(環境の変化によって片づけられない状態)
という専門用語もあるくらいですから。
今気がついているだけでも
いろいろありますよ~
例えば
・足を痛めると、普段意識していない階段や段差がとてつもない壁になる
・立って作業をするのが困難になるため、自分にとって物の出し入れしやすい範囲が
普段と全く異なる
・移動がとてつもなく億劫になるため、
何とか物を外へ出すまではできるものの、定位置まで戻すことができない
・物がテーブルや床へ加速度的に広がる
・イスや手すりのありがたさ
・物を手に持てない→ 立って赤ちゃんを抱っこできない!!!
など。
この状態が長期化するようであれば、
根本的なオーガナイズ
すなわち環境の見直しが絶対必要です。
私はまだ、散らかってしまう理由や
修正が必要ということはわかりますし
普通に経過すれば
(新たに怪我しなければ)
期間限定なだけまだマシ。
でも、この事実を知らないまま
カラダを痛めたまま、従来のシステムのまま使い続けて
「使い勝手がよくない」「カラダが余計疲れてしまう」
と悩み、
その結果
「かつてはできていたのに、なぜ」と
苦しんでいる方も少なくないのでは…?
と思うのです。
というわけで、
期間限定となりますが
ベビー育児&足の怪我による
ダブルSD
(環境の変化によって片づけられない状態)と
どう仲良く付き合えば?
のネタも逐次取り上げたいと思います。
どうぞご期待?ください^^
旦那視点からのブログ記事はこちら
↓
先週妻が骨折しました
今週妻が骨折しました
●お帰りになるまえに・・・
骨折でしょんぼりのあろまに頑張れ~!の1ぽちを♪ 飽きっぽいので、何よりの励みになります^^
↓


- 関連記事