■ライフオーガナイザー2級認定講座 【浦和】2014年11月13日(木)10:00-17:00 11/5より変更 New! 詳細・お申込みはこちらをクリック
NEW子供が将来を選び取るための学習+生活習慣づけ 夫婦コラボセミナー 【浦和】2014年9月27日(土)10:00-15:30 詳細・お申込みはこちらをクリック
【無料】ズボラ・面倒くさがりやさん向けの片づけメルマガ「あろマガジン」 片づけとラクに付き合えるアイデアをズボラなワーママが週1配信 読者660名突破 お申込みはこちらをクリック
ものすごーく嬉しいご感想を頂きました。
--------------------
私はあろまさんに着て頂いたおかげで、心理的に凄く楽になりました。
なので本当に感謝しています。
と言いますのも、カウンセリングのお陰で私の中で片づけの位置づけが変わったからです。
今まではやらなくてはいけない物で、綺麗に収納されている状態にすることが目的なのでかなりしんどかったのだと気付きました。
綺麗に出来ないのは能力がない?捨てれない?自分が悪い??とどんどんマイナス方向に。
やってもやっても終わらない感覚に、どうしたらいいか分からなくて足掻いていたのだなぁと。
自分(そこに住む人)にとって最適ならそれはそれでOKというのが非常に気持ちを楽にしてくれました。
私がどう思うかはもちろんですが、無駄に家族の目も気にし過ぎている部分があったのかなぁと。
家族で生活している以上、NGを出す人がいないようにはしないと思いますが。
今回「何をしたい?」「できたらどんな気分になる?」と聞かれるたびに、
ずっと我慢していた「こうしたい!」「こうありたい!!」というのがムクムクとわき上がって、
無意識に色々な事を叶わないと諦めていたことに気づかされました。
本当に「綺麗な服を着て電車にのって出かけたい!」なんて願望が自分にある事さえ気付いてなかったのです。
--------------------
ああ、お役に立てたのだな~
と じんわり心が温まるメールでした。

そうなんです。
N様自身が書かれているとおり
キレイに収納される状態が目的になってしまうと
どんどん苦しくなってしまう。
あくまで、片づけは
自分がやりたいこと、ありたい姿に近づくための
手段のひとつでしかありません。
どこまで片付ければ、
どこまで捨てればよいのか、
迷ってしまう・苦しい…という場合にはぜひ
私のやりたいこと ありたい姿は何だろう?
と考えてみてくださいね。
N様、ご自身のブログで超!!詳しく
今回のカウンセリングについてご紹介頂いています。
カウンセリング内容は、お客様の現状・属性・要望に応じて
ひとりひとりオーダーメイドの構成となりますが
宜しければぜひご覧ください^^
↓
ライフオーガナイズ体験談(その1)
ライフオーガナイズ体験談(その2)
ライフオーガナイズ体験談(その3)
ライフオーガナイズ体験談(その4)
ライフオーガナイズ体験談(その5)
片づけともっとラクに付き合える
あろま的個別カウンセリングサービス詳細はこちら
↓
ゆるいかたづけ.com
Nさま、素敵なご依頼・ご感想
本当にありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
---------------------------
その後のN様、
この折のカウンセリングを契機に
いろいろ行動に移しておられます。
小学校低学年のお嬢様が
自ら朝の身支度習慣をつけるためには
どういったことを考慮すればよいか…??
といったことも、同年代の子供の母視点も交えて
アドバイスさせて頂きました。
小学校入学
私自身も、長男を通じて初めて知りましたが
授業も始まり
片づけ・時間管理のハードルが親子ともぐーんと上がり
小学校・学童といった環境にも大きく影響されるため
その前にどう子どもに習慣づけをしておくか
どう親子関係を築いておくかがキモ
…と痛感しています。
同年代のお子様をもつ親御さんたちのお悩みを
少しでも解消できるアイデアを紹介できたら…!!の想いで
9/7(土)に「生活習慣&学習習慣づけ 夫婦コラボセミナー」
ふたたび企画しています。
詳細は8/11(日)にアップしますので
ぜひチェックしてくださいね♪
●お帰りになるまえに・・・
珍しくブログ連続更新のあろまにがんばれ~の1ぽちを♪ 飽きっぽいので、何よりの励みになります^^
↓


- 関連記事